KAZUSC

KAZUSCは横浜市鶴見区にある地域のサッカークラブです

   
facebook twitter


menu

PAGE TO TOP

  • スキルアップクラススキルアップクラス
  • ゴールキーパースクールゴールキーパースクール
  • NEXT LEVEL SCHOOLNEXT LEVEL SCHOOL

【育成ブログ】傷害時の応急処置


 

1.傷害(ケガ)時の応急処置(First Aid)

応急処置の最大の目的:傷害(ケガ)、特に炎症を最小限に抑えること。

 

RICE処置

①Rest:休息、安静、運動を中止して全身の血液循環を抑えるとともに患部を固定することで患部の安静を保つ。

②Ice:アイシング、冷やすことで血管を収縮させて出血を抑え腫れや痛みを軽減する。細胞の代謝レベルを下げて、周囲に二次的低酸素障害が広がるのを防ぐ。

③Compression:圧迫、患部周囲の組織や血管を圧迫し、患部に細胞液や血液が滲出して内出血や腫れを抑える。

④Elevation:挙上、患部を心臓より高く上げることで内出血を抑える。

 

2.止血法

・直接圧迫法・・・受傷部を直接圧迫して、止血する。

・間接圧迫法・・・受傷部からみて、近位の動脈を圧迫して止血する。

※できるだけ感染症を防ぐためにゴム手袋をする。もしくは素手で直接触らない。

 

3.アイシングについて(寒冷療法)

・方法

アイスバック(大きめの袋に氷入れて空気を抜く)

アイスパック(タオルなどに巻いて、直接皮膚につけないようにする=凍傷予防)

アイスマッサージ(紙コップやキューブ型の氷を利用して行う。)

冷水浴

 

・効果

冷やすことで血管を収縮させて出血を抑え腫れや痛みを軽減する。

筋けいれんを抑える。

 

・注意点

凍傷に気をつける。

アイシングは最長でも20分

感覚が無くなったらその時点でやめる。

アイシングとアイシングの間は1時間あける。

受傷後48時間〜72時間アイシングを続ける。

受傷日とその翌日くらいまではシャワーで済ませる。

湿布、コールドスプレーにアイシングの効果はない。

※湿布・・市販の冷湿布には血行を促進する物質が含まれており冷感を得られるが時間が経つと血行が良くなり、受傷後に使うと炎症が促進する。

 

4.温熱療法(急性期の炎症段階に行うものではない。)

・方法

ホットパック

超音波

温水浴

 

・効果

血管を拡張させる。

代謝が活発になる。

軟部組織(筋肉、腱、靭帯)が柔らかくなる。

痛みを和らげる。

筋スパズム(けいれん)を抑える。

 

※寒冷療法と温熱療法の組み合わせ方

・温熱療法(ホットパック、W-up)をしてから練習、試合、リハビリ行う。

・練習、試合、リハビリ後に寒冷療法(アイシング)行う。

 

平 侑樹


オフィシャルクラブパートナー


SNS